最終更新日:2023.5.28
ポケモンのオフィシャルショップは本日時点で全国に22店舗存在し、その中で特に規模の大きな店舗である「ポケモンセンター」は全国に16店舗あります。
突然ですが私は、旅行先にポケモンセンターがあると必ず立ち寄りポケモンのぬいぐるみを眺めることを習慣としています。周りにはもちろんお子様も居ますが、大人だけで来店している方々も多く、勝手に同志だなと思っています。まだ諦めていません、ポケモンと共に旅立つことを。
ここでは私が立ち寄ったことのある全国14店舗について、その大きさと立地条件で分類したいと思います。なるべく客観的なデータに基づくよう努めましたが、個人の主観による分類である点についてはあらかじめご了承ください。
- 【はじめに】規模とアクセスの評価基準
- ポケモンセンターサッポロ
- ポケモンセンタートウホク
- ポケモンセンタートウキョーDX
- ポケモンセンターメガトウキョー
- ポケモンセンターシブヤ
- ポケモンセンタースカイツリータウン
- ポケモンセンタートウキョーベイ
- ポケモンセンターヨコハマ
- ポケモンセンターカナザワ
- ポケモンセンターナゴヤ
- ポケモンセンターキョウト
- ポケモンセンターオーサカ
- ポケモンセンターオーサカDX
- ポケモンセンターヒロシマ
- ポケモンセンターフクオカ
- 【おわりに】個人の感想
【はじめに】規模とアクセスの評価基準
規模について
「大型店」という括りの中での店舗規模を、星3つで分類します。
- ☆:大型店(小さめ)
- ☆☆:大型店(大きめ)
- ☆☆☆:超大型店
アクセスについて
店舗を立地条件により以下の3タイプに分けます。なお、「アクセスがしやすい」かどうかは別の地方から(新幹線や飛行機等を使用し)来店する場合を想定しているため、ターミナル駅(新幹線停車駅や都道府県内で1番大きな駅)周辺の店舗を星3としました。星1つでも近隣にお住いの方にとっては充分便利な立地です。
- ★:観光地型(大型施設内の店舗)
- ★★:繁華街型(最寄駅が地下鉄駅)
- ★★★:ターミナル型(最寄駅がターミナル駅)
ポケモンセンターサッポロ
JR札幌駅前 大丸札幌店8階 ☆★★★
札幌駅南口を出て、すぐ右手のデパート(大丸)の中なので分かりやすい。大丸自体もすぐに見つかるため、迷うことはないかと思います。繁華街が別にあるためか、札幌駅前は意外とすっきりとした印象。
ご当地ポケモンのアローラロコン。しっぽのもこもこ感がとてもキュート。
ポケモンセンタートウホク
JR仙台駅前 仙台PARCO8階 ☆★★★
仙台駅西口を出て、すぐ右手のファッションビル(パルコ)の中なので分かりやすい。他店舗と比べ、新幹線停車駅からのアクセスが抜群によいところが魅力です。余談ですが、仙台駅西口はデッキを通って複数の大型店舗を行き来することができるためとても便利。
ビクティニがカメラ目線でピースしている。
ポケモンセンタートウキョーDX
東京メトロ日本橋駅直結 日本橋高島屋S.C.東館5階 ☆☆☆★★
公式情報では東京駅八重洲北口徒歩5分となっていますが、玄人でも5分ではたどり着けない。東京駅は迷宮なので、まず八重洲北口に出るまでに一苦労。ビルの立ち並ぶ八重洲を歩くものの、同じようなビルが多すぎて高島屋が分からず、さらに高島屋自体も何棟か存在し、そのうえポケモンセンターのある東館は地階が駐車場のため一般的には隣の建物の連絡通路から入ることになります。何度行っても迷子になる。最寄駅である日本橋駅から入れば多少は分かりやすいかと思いますが、日本橋駅で迷子にならないことを祈ります。
しかし、苦労をしてでも行く価値がこの店舗にはあります。まず入り口で待ち構えるのは大きなカビゴン。デジタル時計も付いており、写真を撮ればよい来店記念になります。
そして、最大の魅力はこの壁面展示。左から右へ、ポケットモンスター赤・緑から最新作までのゲーム画面やソフトのパッケージがずらりと並べられ、ポケモンの歴史とゲーム技術の進化が一目で分かるその姿は圧倒的で、とても壮観。
ポケモンセンターメガトウキョー
東京メトロ東池袋駅徒歩3分 サンシャインシティ専門店街アルパ2階 ☆☆☆★
公式情報ではJR池袋駅徒歩8分となっていますが、玄人でも8分ではたどり着けない。まず、池袋駅も難解なので、まず池袋駅東口に出るまでに一苦労。そのうえ、込み合う池袋の街中を歩きつつ、サンシャインシティの敷地内に辿り着くまでに相当の時間がかかります。そのうえ、広大なサンシャインシティの中で、ポケモンセンターは池袋駅側の入り口から遠いエリアにあります。涙が出そうです。かといって、東池袋徒歩3分も怪しい。使い慣れていないせいかもしれませんが、もっと時間がかかりました。
しかし、苦労をしてでも行く価値が(以下略)見どころはいけふくろうのパロディとして設置されたモクローの石像です。この遊び心が好き。
そして、決して元祖ふくろうポケモンのホーホーへの敬意を忘れていない点を、ジョウト世代の人間としては高く評価したい。



大型店舗であるグッズショップに加え、極めつきは併設されたピカチュウスイーツの店舗。内装、メニュー、テイクアウトの箱すべてかわいい。取扱商品も定期的に変わるようです。
くれぐれもテイクアウトボックスは丁重に扱いましょう。
ポケモンセンターシブヤ
JR渋谷駅 徒歩5分 渋谷PARCO 6階 ☆☆★★
行き慣れている人であれば徒歩5分だと思います。渋谷のスクランブル交差点を抜け、109の裏の方へと進んでいくのですが、あの界隈は人通りが多い上に道が斜めに交差しているため迷いやすい。
首都圏内では一番新しい店舗です。黒を基調とした内装がかっこいい。
ポケモンセンターシブヤの代名詞・入り口のミュウツー。他の店舗とは異なり、ライトの色や泡の量が変わる動くオブジェです。そのため、写真はもちろん動画を撮影するお客さんが多かったのも印象的でした。ただ、やはり人通りが多く、映り込みのないタイミングを狙うのはなかなか難しい。
ポケモンセンタースカイツリータウン
東京メトロ・都営地下鉄押上駅すぐ ☆☆★
東京スカイツリータウン・ソラマチイーストヤード4階
ソラマチ自体は駅近で、しかも複数路線が使えてとても便利なのですが、スカイツリータウンの敷地が広大すぎることと、有名観光地であるためとにかく人混みが多いこともあり、店舗まで辿り着くのが大変。
ゲーム内では「そらのはしら」に生息するレックウザがシンボルです。ピカチュウが背中に乗っていてかわいい。体が長すぎて天井を突き破っているのも面白い。
ポケモンセンタートウキョーベイ
JR南船橋駅 徒歩約5分 ららぽーとTOKYO-BAY西館2階 ☆★
JR東京駅から京葉線で(東京ディズニーリゾートを横目に見つつ)約30分。南船橋駅から出るとすぐ正面にららぽーとへの通路があり、歩く歩道や歩道橋を道なりに進むと施設入口へと迷わず辿り着きます。
しかし、ここからが長い。ポケモンセンターのある西館は先ほど辿り着いた入り口とは反対方向にあり、施設内を端から端まで移動することになります。入り口まで徒歩5分、入り口から他の店舗に一切寄り道せず徒歩5分で店舗へ到着します。
円形ステージに立っている3人組アイドルのような3匹。
また、1階中庭の「時計の広場」には巨大ななみのりピカチュウがいます。ポケモンセンターとは違うフロアですが、距離的には近いため、こちらも併せてどうぞ。
ポケモンセンターヨコハマ
JR横浜駅徒歩3分 マルイシティ横浜 8階 ☆☆★★★
マルイシティは横浜駅から外に出ることなく、通路を通って向かうことが出来るのですが、横浜駅も広大なうえ、看板があっても迷いやすい。駅の規模により黒星を3つ付けましたが、初見者が辿り着きやすいかは疑問です。
実はポケモンセンターヨコハマ、数年前まではみなとみらいに店舗がありました。私が初めて行ったポケモンセンターで、そこで魅せられた結果各地の店舗を渡り歩くようになった思い入れのある店舗だったのですが、暫く他所を巡っている間(2018年)に閉店していました。久しぶりに行かれる方は場所を間違えないようご注意ください。


新しい店舗は天井から飛び出したカイオーガがシンボル。また、イベントスペースにさりげなくキャモメが飛んでいるところも好きです。


また、同じ8階のマルイとそごうを繋ぐ連絡通路には、まるで水族館のように水タイプのポケモンがずらりと並んだガラス窓が左右両側にあり、壮観です。
ポケモンセンターカナザワ
JR金沢駅徒歩1分 金沢フォーラス5階 ☆★★★
大きな赤い鼓門のある兼六園口を出て、すぐ左手にある金沢フォーラスの5階にあります。駅を出て左手にある商業ビルはここ1棟であり、間違いようがない。そして高層階にありがちなポケモンセンターの中でも良心的な5階フロア。小さめの店舗ですが、ターミナル駅からのアクセスという点では抜群の良さです。
シンボルはミロカロス。美しく煌びやかな姿が金沢の街のイメージによく合っている。
ポケモンセンターナゴヤ
地下鉄名城線矢場町駅直結 松坂屋名古屋店本館5階 ☆★★
名古屋駅からは乗り換えが必要ですが、名古屋周辺にお住いの方なら便利な場所かと思います。近隣の他の地下鉄駅からも十分歩ける距離です。駅直結で、地上から探しても分かりやすい。松坂屋が全部で3棟ありますが、連絡通路を使えば容易に辿り着けるかと思います。百貨店のファミリー向けフロア、子供服やおもちゃ売り場の一角にあります。
チコリータが前足を差し出しているポーズがかわいい。余談ですが、人生で最初の相棒はチコリータでした。序盤は相当苦労した。
ポケモンセンターキョウト
地下鉄烏丸線四条駅・阪急京都線烏丸駅 直結 京都経済センターSUINA室町2階 ☆☆★★
京都駅からは乗り換えが必要です。市バスも目の前に停まる施設の2階ですが、2階のバルコニー部分から入店する珍しいつくりになっています。黒を基調とした店舗でカッコいい。雰囲気がとても好きです。便利な場所にあるので、京都を観光する際の予定に組み込みやすいのも嬉しい。
シンボルはホウオウ。ゲーム内でホウオウが生息する「スズのとう」は、京都をモデルとした都市・エンジュシティに存在します。こちらもピカチュウが乗っていてかわいい。
ルギアもセットでジョウト世代としては嬉しい。
京都なので舞妓ピカチュウもいます。
ポケモンセンターオーサカ
JR「大阪駅」中央出口より徒歩5分 大丸梅田店13階 ☆☆★★★
国内最大級のダンジョンとして名高い梅田エリア。どこが中央出口か分からない。どこが大丸か分からない。おまけに13階。ヨコハマと同様、駅の規模で黒星を3つ付けましたが、5分で辿り着けるかは疑問です。余談ですが、大阪駅は大規模な改修工事が行われ、時空の広場という素敵な眺めの場所も出来たのですが、行き方をうまく説明できない。
撮影時は剣盾メンバー多めでしたが、現在はコライドンがいるようです。
ポケモンセンターオーサカDX
Osaka Metro心斎橋駅 直結 大丸心斎橋店 本館9階 ☆☆☆★★
大阪の2店舗目です。こちらは繁華街の中にはなりますが、大規模~超大規模店の中では比較的辿り着きやすい場所かと思いますが、大丸心斎橋店も複数棟あるので注意。
サンダー・ファイヤー・フリーザーのいわゆる3鳥が勢揃い。しかし1枚の写真に収めるのはなかなか大変。
ポケモンセンターヒロシマ
広島電鉄 紙屋町西駅 そごう広島店本館6階 ☆★★
路面電車を使うと、停車場の目の前にそごうの店舗があるためとても分かりやすい。また、原爆ドームが思いの外近くにあって驚きました。徒歩圏内です。
シンボルは赤いギャラドス。やはりピカチュウが乗っている。
そしてここの見どころは、図鑑番号順に並んだポケモンの壁。圧倒されますが、写真に収めるのが大変でした。列待機中も飽きずに並べそうです。
ポケモンセンターフクオカ
JR博多駅直結 JR博多シティ8階(アミュプラザ博多)☆★★★
駅直結の商業施設内。博多口の目の前にある吹き抜けのエレベーターで8階を目指せば良いのでとても分かりやすい。とても便利な場所ですが、スペースの関係か、オブジェが店舗内ではなくエスカレーターを背にしているためやや撮影しづらい。
余談ですが、新幹線停車駅である博多駅から福岡空港は地下鉄で2駅。各種ライブ会場や劇場までも地下鉄数駅で行くことができる、コンパクトで非常に利便性の高い都市です。
【おわりに】個人の感想
最後まで読んでくれた優しい貴方ならばお気づきかと思いますが、ポケモンセンター、大型店ほど容易に辿り着けない仕様になっています。
個人的には、主な移動手段が新幹線の場合はトーホク・カナザワ・フクオカが便利だと思います。店舗の雰囲気込みで1番好きなのはキョウト。
2022年夏にオープンしたオキナワについては紹介できていませんが、いつか必ず全国制覇したい。
なお、基本的にハシゴをする必要性はあまりありません。最寄りの店舗で充分楽しめます。